こんにちは お客様の 生活の改善を提案し続ける タケイ電器の
熊崎です。
今回は 電気を安全にお使いいただくための注意点を 紹介したいと思います。
ふだん何気なく使っているコンセントや電源プラグ、電気コードや延長コードも
実は、ちょっと間違った使い方をすることで火災につながることがあります。
正しい使い方と電気設備のこまめなチェックで、キケンを遠ざけましょう。
発熱のキケン
束ねたまま使うのはやめましょう。

接触不良・破損・漏電の原因
扉やドアにはさんだり、家具など重いものの下敷きにならないよう注意しましょう。
電気コードや延長コードを巻いて使うための、コードリールは安全なのか心配になると思いますが
消費電力が大きいものを使う場合や、大きな電流が流れるような場合は、コードを束ねたり、巻いたりして使うことはキケンです。
電気が流れるとコードは熱を持ちますが、束ねたり巻いたりすると、熱が放出されにくくなってしまうためです。
消費電力の小さいパソコンなどはコードリールを使っても問題ありません。

コンセント・テーブルタップ
安全限度を超えるキケン
コンセントやテーブルタップの電流限度を超える、タコ足配線はやめましょう。
トラッキング現象を招く コンセントやテーブルタップには水気のものをこぼしたり、ペットが排尿しないように注意しましょう。
トラッキング現象とは 下図の事です

トラッキング現象を招きそうな 湿気の多い所や家具の裏などにあるコンセントに差しっぱなしの電源プラグは、
こまめに掃除をしてホコリや水気を取り除きましょう。
1つのコンセントから使える電気の容量は 種類によって違いますが、一般的には15A(1,500W)までとなっています。2口用、3口用も同じです。
エアコンなどの大型電気器具(10A・1,000W以上)は、専用のコンセントで使用しましょう。
コンセントを増やしたい、アース端子を取り付けたいときは、一定の資格が必要ですので、
タケイ電器へご相談ください。
タコ足配線はキケンなのに、口数の多いテーブルタップが売られているのは
パソコンなどの消費電力が小さいものだけなら、テーブルタップを使っても問題ないからです。
ただし、テーブルタップなどに記された電気容量(○○A・○○○○W)をお確かめのうえ、ご使用ください。
電源プラグ
感電・ショート・加熱の原因になる 刃がグラグラしたり、曲がったり、こわれた電源プラグは取り替えましょう。
加熱のキケン
電源プラグの刃はしっかり差し込みましょう。
このようなことを 意識していただいて 電気を安全にお使いください
ご心配なことがございましたら タケイ電器 ご相談ください。お待ちしています。

熊崎 潤一
特技:カラオケ
自己紹介:少子高齢化が急速に進む これからの時代は リフォームや リノベーションが注目されるのは確実です。今までの経験と 勉強で お客様に寄り添える仕事ができるよう頑張ります。

最新記事 by 熊崎 潤一 (全て見る)
- 中津川 首に掛けるスピーカー(ネックスピーカー)s - 2019年5月20日
- 中津川市でトイレ交換してます - 2019年3月29日
- 5年で235件 死者は10人 延長コードからの火災 - 2019年3月1日