
今回は サーキュレーターを利用して 賢く節電出来る方法を説明します。
まず 「サーキュレーターってなに?」と いう方に サーキュレーターのご説明をします。
ざっくり言いますと 直進性の風を発生させ空気を循環する性能に特化した家電製品です。
サーキュレーターと扇風機の違いは
- サーキュレーターは
- 空気を循環することを目的にしているもの。直線的で遠くまで届く風を起こす。
- 扇風機は
- 人が涼をとるための風を起こすことを目的にしているもの。広範囲に幅広く風を送る。
サーキュレーターと扇風機はそれぞれ目的が違います。
そのため、エアコン使用時の空気循環により効果的なのはサーキュレーターです。
なぜエアコン使用時にサーキュレーターを利用することで 何が違うのかといいますと
空気を循環させることで、暖房時はあたたかい空気が下のほうに降りてきて同じ温度でもあたたかさを感じられるようになります。
冷房時は足元の冷たい空気が上のほうに上がってくるので、同じ温度でも涼しさを感じられるようになります。
それによって、エアコンの設定温度を必要以上に上げたり下げたりすることがなくなり、無駄な電気代を使わずに節約ができます。
エアコンの電気代を節約するためのサーキュレーターの使い方
エアコン冷房時のサーキュレーターの使い方
冷房時、冷たい風は下のほうに溜まるので、エアコンの風向きは水平に設定します。
エアコンから出た冷たい風はゆっくりと下のほうに降りてきてやがて足元に溜まるので、サーキュレーターを天井に向けて回し、空気を循環させます。
空気を循環させることで涼しさのムラをなくし、体感温度が下がり、快適に過ごすことができます。
- エアコンの風向き:水平に設定
- サーキュレーター:天井に向けてまわす
エアコン暖房時のサーキュレーターの使い方
暖房時、暖かい風は上部に溜まるので、エアコンの風向きは下向けに設定します。
下に向かって吹き出された暖かい風はゆっくりと上に上がっていき、やがて上部に溜まるので、サーキュレーターを天井に向けて回し、空気を循環させます。
天井に溜まった暖かい空気を下のほうに送ることができ、体感温度が上がり快適に過ごすことができます。
- エアコンの風向き:下向きに設定
- サーキュレーター:天井に向けてまわす
今買うなら、サーキュレーター機能付き扇風機がオススメ!
日立扇風機・スリムファン

1台で1年中使うことができるので、サーキュレーターの購入や扇風機の買い替えを検討している人は、
サーキュレーター機能も備えたDC扇風機もオススメですよ。
サーキュレーターはエアコンの働きを助け、電気代の節約ができることがわかりましたね。

熊崎 潤一
特技:カラオケ
自己紹介:少子高齢化が急速に進む これからの時代は リフォームや リノベーションが注目されるのは確実です。今までの経験と 勉強で お客様に寄り添える仕事ができるよう頑張ります。

最新記事 by 熊崎 潤一 (全て見る)
- 中津川 首に掛けるスピーカー(ネックスピーカー)s - 2019年5月20日
- 中津川市でトイレ交換してます - 2019年3月29日
- 5年で235件 死者は10人 延長コードからの火災 - 2019年3月1日