またまた続きです。
全体的なレイアウトがこちらになります

今回は3x6と 縦に3枚、横に6枚の計18枚を東面と西面に乗せます
縦に3枚乗せるために左右2本の架台の上にパネルが乗るので、左右2本の架台に対して各3ヵ所ずつ金具が付くことになります。

全体的に見るとこのようになります
金具を付けましたらまず架台を取り付けるためのネジを入れ、そのあと架台を仮固定します

それを全体的に行います。
真ん中に1本飛び出ていますが、これは荷台用の架台に延長用の金具を取り付けます

そして全てくっつけていきます。
写真にはありませんが、これ、全部末端が綺麗に揃っているんです
糸で水平・垂直を確実に出した後に固定していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
固定が終わると各パネル間をアースで繋ぎ、中電ケーブルを這わせていきます
要は1枚1枚のパネルを(ひとつなぎといいますか)接続した電気を集めていくためのケーブルです
そして、東面と西面のパネルもケーブルで繋げるのですが、ここは耐候性のあるPFD管の28ミリを使います

このPFD管を使うと言うことが大きな形となります。
ここで耐候性のあるPFD管とメッキの架台用のサッドルバンド ガルバロックというものを使って作業しますここはガルバロックを使うのが当社のこだわりです。

外から見るとこんな形です
右上のアンテナを見てくださいVHFの用が無くなったアンテナが今のところ付いています。こちらも陰になっているところが、少しでも解消されるようVHFのアンテナは外します

架台が付いたら後はパネルを乗せていく作業に移ります。パネルを電動リフトで持ち上げて、敷き詰めていきます

東面がしっかり乗った状態です西面にもしっかり乗りました
これで全部のパネルがつきました

右上にありましたVのアンテナを撤去し、これでパネル工事は全て完了いたしました
時間にして午後5時前です。朝8時ちょっと前から始めて夕方5時に完了いたしました
ありがとうございました

武井 理
年 齢:童顔に見えるが昭和46年生まれ
得意分野:太陽光発電・蓄電池・エコキュート
趣 味:仕事・お酒(生ビールをこよなく愛す)・みんなとわいわい話すこと・自分成長の勉強
特 徴:右脳派のポジティブ派、とりあえずやってみてから判断する。好奇心が旺盛で何でもやってみたくなる。一人ぼっちと退屈が大嫌いで、寂しがり屋。整理整頓が大の苦手。治そうとする意志はある。
座右の銘:ポジティブで行こう。いつも心に花束を・早起きは三文の徳

最新記事 by 武井 理 (全て見る)
- 家庭用蓄電池の便利な活用方法!中津川市、恵那市の蓄電池・太陽光発電ならタケイ電器へ - 2019年11月16日
- 【緊急開催】太陽光発電 10年買取終了セミナー開催します。 - 2019年9月9日
- 【外壁リフォーム工事】 外壁板金張り替え工事を承りました。 - 2019年7月15日