こんにちは タケイ電器の熊崎です。
3月に入り、いよいよ温暖な気候へ移り変わる春到来の季節が訪れました。
日本の春と言えば、桜の開花が気になるところです。
最新の桜開花予想が3月1日(木)付けで更新されたようです。それによれば、桜の開花は全国的に早まる予想のようです。
待ちどおしいですね。
今回は エアコンの話です。
エアコン室内機の掃除をしている人は結構いらっしゃるっとおもいます。
その一方で、室外機の掃除の必要性や方法はあまり知られていません。
そこで今回は、エアコンの性能を保つうえで効果的な室外機の掃除の仕方、注意点などを紹介します。
家庭でできる室外機の掃除
たまっている泥やホコリで室外機の吸い込み部分がふさがれると、エアコンの稼働効率が下がります
掃除の際は、外側のキャビネット部分を水で洗い流したり、しぼった雑巾などでふいたりしてください。
また、ブラシなどを使って室外機の吸い込み部分をきれいに掃除しましょう。
室外機が汚れすぎないうちに掃除しておくと、楽に汚れを落とすことができます。
室外機の場所によっては、落ち葉などが付着したり、室外機の裏側や下にたまったりする場合があります。
室外機周辺のごみは、その都度取り除きましょう。
基本的に、室外機はあまり神経質になって掃除をしなくてもよいものですが、エアコンの効果を保つために年に1〜2回程度掃除するようにしましょう。
室外機を掃除するときの注意点
室外機の掃除は、エアコンの電源を切ってから行います。内部のファンが回った状態ではケガをする恐れがあります。
室外機を水洗いする際は、水をかける向きに注意。上方からの場合、雨と同じなので問題ありませんが、下方から室外機に水をかけることは極力避けましょう。
もしも水をかけるのが不安であれば、固く絞った雑巾やブラシを使用して、室外機全体のホコリを落とすよう掃除にしましょう。
あまり使わないエアコンの汚れ対策
あまり使われていない室外機には、虫が巣を作ってしまうこともあります。
それを防ぐためにも室外機カバーは効果的です。特に春期は、短期間にハチの巣ができてしまう場合があります。
室外機まわりでよくハチを見かけるようであれば、室外機と周辺のチェックを行い巣が大きくなる前に取り除きましょう。
エアコンの室外機を定期的に自分で掃除している人は、あまりいないはずだと思います。
いざ自分できれいにしようと思っても、素人には掃除が難しいのが室外機の厄介なところです。
とはいえ、掃除をしないで室外機を汚れたままにしていると、エアコンの不具合につながってしまう可能性が。
そんな時は 是非 タケイ電器にご相談ください。 確実、安全にエアコンクリーニングやらして頂きます。

熊崎 潤一
特技:カラオケ
自己紹介:少子高齢化が急速に進む これからの時代は リフォームや リノベーションが注目されるのは確実です。今までの経験と 勉強で お客様に寄り添える仕事ができるよう頑張ります。

最新記事 by 熊崎 潤一 (全て見る)
- 中津川 首に掛けるスピーカー(ネックスピーカー)s - 2019年5月20日
- 中津川市でトイレ交換してます - 2019年3月29日
- 5年で235件 死者は10人 延長コードからの火災 - 2019年3月1日